■『修造チャレンジ』 に参加して来ました!
今回(3/6) 初めて『修造チャレンジ』に参加させていただき、
トップジュニアの練習風景やコーチ陣のアドバイス、施設などを
自分なりに見て・聞いて・感じて来ました。
この貴重な体験談を 皆様にお伝え出来ればと思い、報告させて頂きます。
※現場コーチング・ミーティング等で内容が深く・濃密な時間でしたので、
あまり良い写真を撮ることが出来ませんでした。
お伝えするのに少々残念な形ですが、ご容赦願います。 (RYU)
【主催】 修造チャレンジ/共催:日本テニス協会
【対象】 16歳以下男子ジュニア選手
【期間】 2012年3月6日~9日
【会場】 ナショナルトレーニングセンター
( ハード2面、クレー2面 ともに室内コート )
2012年3月6日
■13:00~参加選手ミーティング
合宿が始まる直前、松岡氏を待つ緊張感ある空気に選手・スタッフ一同
気合いが入ります。
松岡修造氏:
錦織圭選手の活躍により、日本テニス界が盛り上がっている。
次の世代もデ杯ジュニアの部で準優勝して 今の君達の世代も
ぜひ続いて欲しい。
■14:00~16:15 オンコート練習
テーマは 『自分のテニス』、自分で一球一球考え、スピードを
調整して打つ。 50%・70%・90%の力で打ち分け、尚且つボールの
回転(エッグボール・ドライブ・スライス)を使用しながらのラリーを行う。
決して相手と同じ球質のボールは打たない。
<例>スライスが来る→エッグボールで返球 等
※ 練習メニューとしては意外とシンプルなようですが、1球に対する集中力を
かなり必要とするので、メンタル・技術共に非常に良い練習になります。
簡単な手打ちで返球しないこと。
■16:15~17:15 トレーニング(オンコート)・フィールドテスト
<トレーニング項目>
*20ヤードダッシュ、*メディシンボール投げ、*ヘキサゴン
*スパイダー、 *サイドステップ・・など
■17:15~17:45 栄養学の講義 (JOC栄養学の高橋氏)
食事に対しては、『5つのカテゴリー』に分けてとらえていくこと。
1.カテゴリーを揃える <例> 主食・汁物・野菜・・などバランス良く。
2.食事の量を考える
より細かく計算することが重要! いつ? どのくらいの量?を取得するか。
性別と年齢、選手の体重、競技別レベル、毎日の練習時間などで判断。
<例> 身長161cm、体重52kg、練習3時間で 3500カロリー必要となる。
※ ちなみにアンディ・マレー選手は、6000カロリーも必要とします。
3.食事の質を高める
肉・魚・豆腐・たまごなどのタンパク質を取る。アミノ酸の必要性
肉は、牛・鳥・豚・羊、なかでも羊は世界で戦うには必要。
4.タイミングを逃さない
練習後30分以内にパンやジュース等を取ることにより、その後の回復が違ってくる。
その後2時間以内でちゃんとした食事を摂取する事が大切。
5.有効に活用
1番は寝る事 夜22時~午前2時の4時間を挟んだ睡眠を取ることにより、
成長ホルモンが分泌され、優良な食事の効果が上がる。
『胃を強くする2つのポイント』
A. 乳酸菌を積極的に取る <例> 納豆・キムチ・ヨーグルトなど
B. 食物繊維は欠かせない ・・・ 生野菜など
■19:00~21:30 松岡修造氏をまじえてのミーティング
松岡氏: 今年の全豪オープンで活躍した錦織圭を振り返り、昔は日本人には無理と
思われた事が、今では 「日本人にも出来る!」 と思いながら、選手はplay
している。
櫻井氏: 2002年に錦織選手と海外遠征をした時の話
1年で3大会に出場(オーストラリア・フランス・オランダ)した。
* 14・15歳で遠征する方が、自分を変えられるチャンス。大きくなってからは無理。
なぜならプライドが邪魔をするから。 小さい頃からのしつけが大事。
* 「失敗が悪い事ではなく、1度の失敗でくじける事がいけない」=あきらめない
* アメリカ遠征では、以下のことが大事。
1:事前の準備、 2:積極的に感じる、3:今の自分と将来の自分の姿を描く
<修造チャレンジからのアドバイス>
* 経験だけでなく自覚する事。
* 遠征は 最初は緊張するが、慣れが怖い。
* 日本人は 体格や言葉に不利があるが、チームで頑張る。
■まとめ
今回は、残念ながらメンタルの話は時間的に聞けず、1日だけの参加となりましたが、
世界を目指すには何が必要か? という事を少しだけ勉強させていただきました。
今の日本の現状を把握出来た事や、世界で戦く姿勢や気持ち、昔の土台作りがあって
今がある事など 今回学んだ貴重な経験を これからの現場に活かしたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。 (RYU)