『開成町スポーツセミナー』 に参加して来ました!
テーマ: 「コーディネーショントレーニングを考える」
【講師】武江 司 氏(湘南ベルマーレ・コンディショニングゼネラルマネージャー)
【主催】 開成町
【対象】 一般
【期間】 2014年2月5日
【会場】 開成町役場・大会議室
【コーディネーション】7つの能力
1.リズム能力
2.バランス能力
3.変換能力
4.反応能力
5.連結能力
6.定位置能力
7.識別能力
上で述べた力を高めることは運動神経の発達を促しスポーツ全般の運動能力に大きく
関わるだけでなく、音楽やダンス・更にはコミュニケーション力や学習能力にも
関連していく能力です。
<小学生がいる親御さんは必見です>
【幼稚園児~2年生】
鬼ごっこ「ダッシュ」「ストップ」「ターン」「ツイスト」「ジャンプ」
この5つが大事
【3年生~4年生】
上の5つをベースに実際にスポーツの中に起こる動作
「斜めに走る」「輪を描くように走る」「転んですぐ起きる」
ど。まねることも大切
<例>ニシコリ選手のAir Keiや股抜きショットなど。
【5年生~6年生】
トレーニングの中に「動きの矯正」の要素が必要になってくる。
<例>様々なステップを「良い姿勢」で指導する。
【作る時のポイント】
① 体重移動・・・簡単なものから複雑なものへ・・
② バランス・・・疲労を考えながら
③ 筋コントロール・・・小さな筋肉
④ 神経系アプローチ・・スローから早く
神経と身体をいかに効率よく繋ぎ合わせるかがポイントです。
*またこの他に「正しい姿勢」等の講義がありましたが詳しい内容や
もし具体的なコーディネーションの方法を知りたい方はRYUコーチまで
お問い合わせ下さい。