3月4日に2年ぶりに修造チャレンジに参加して来ました。
【主催】 修造チャレンジ/共催:日本テニス協会
【対象】 12.14歳以下男子ジュニア選手
【期間】 2014年3月4日~7日
【会場】 ナショナルトレーニングセンター
( ハード2面、クレー2面 ともに室内コート )
2014年3月4日
■13:00~参加選手ミーティング
合宿が始まる直前、松岡氏を待つ緊張感ある空気に、
選手・スタッフ一同気合いが入ります。
松岡修造氏:
今回のテーマは【日本の常識を世界の常識に変える!】です。
その為には自分が主体となり考えてアクションを起こす、
という内容です。具体的には次の通りです。
■14:00~16:15 オンコート練習
テーマは 『主体性』、自分で一球一球考え、スピードを
調整して打つ。 25.50.75%の力で打ち分ける。
〈練習〉1, 片方が土台となり常に50%の力で打ち返すのに対し、
もう片方は 25・50・75%の力で打ち分ける。
(自分で決断しスピードを変える)
〈練習〉2, 同じ内容で今度は回転を変える。
スピン、スライス、ヘビートップスピン等)
※ 練習メニューとしては意外とシンプルですが深く打つ、回転、スピードを
調節するにはかなりの集中力が必要になります。
引き続きオンコート練習
■16:15~17:15 トレーニング(オンコート)・フィールドテスト
<トレーニング項目>
*20ヤードダッシュ、*メディシンボール投げ、*ヘキサゴン
*スパイダー、 *サイドステップ・・など
■17:15~17:45 栄養学の講義 (JOC栄養学の高橋氏)
食事に対しては、『5つのカテゴリー』に分けてとらえていくこと。
1.カテゴリーを揃える
<例> 主食・汁物・野菜・・などバランス良く。
2.食事の量を考える
より細かく計算することが重要!
いつ? どのくらいの量?を取得するか。
性別と年齢、選手の体重、競技別レベル、毎日の練習時間などで判断。
<例> 身長161cm、体重52kg、練習3時間で 3500カロリー必要となる。
※ ちなみにアンディ・マレー選手は、6000カロリーも必要とします。
3.食事の質を高める
肉・魚・豆腐・たまごなどのタンパク質を取る。アミノ酸の必要性
肉は、牛・鳥・豚・羊、なかでも羊は世界で戦うには必要。
4.タイミングを逃さない
練習後30分以内にパンやジュース等を取ることにより、その後の回復が違ってくる。
その後2時間以内でちゃんとした食事を摂取する事が大切。
5.有効に活用
1番は寝る事 夜22時~午前2時の4時間を挟んだ睡眠を取ることにより、
成長ホルモンが分泌され、優良な食事の効果が上がる。
@ また今回はソチオリンピックにおける興味深い話が聞けた。
〈例〉ボクシングの村田選手はNTCと同じメニューを会場でも食べた。
伊達選手は練習内容によって食べる物をかえる。
ジョコビッチ選手はグルテンフリー(小麦粉を含まない食事)を
とることによりパフォーマンスを向上させた。
@ 今回はEAT to WIN!勝つためには食べる!というのがテーマでした。
ジュニアのみんなはちゃんと食べてますか?
■19:00~21:30 松岡修造氏をまじえてのミーティング
JOCキャリアカデミープログラム<Team Building>
自分が強くなったのは誰のおかげ?
*両親*コーチ*スポンサー*友人
どうしたらもっと応援してくれるか?
ここではゲームをしながらチームで協力していく姿勢を
身につけました。
1.チームがみんなが協力するためにはどんな態度or行動?
*素早く行動、*声を掛け合う*相手の気持ちを考える。
*挨拶*積極的
では逆に反省点は・・・*自分の役割を守る*人の意見を実践していく。
チームの成功にはサポートの他にこのゲームで使った行動・言葉で実践していくことが大切。
櫻井コーチ:アメリカ遠征の話
14歳でゴールではない(世界を目指す準備をする2~3年後)
根の部分が大切。
トレーニングについての話ではテニスが上手の前にスポーツ選手で
なければならない。リズム・ハードル
<西岡選手の場合>
* 言葉は積極的に話しかけた。
* 技術面では試合に出続けた。
* コーチが変わっても自分の考えを持ち続けた。
① テニス選手の資質・・・スピード・コントロール
② テニス以外での資質・・・自分で切り替える(客観的)=(自主性)
まとめ
準備 ⇒ イメージ ⇒ 決断 ⇒ 表現
*特に大事なのはイメージの部分、必要なのは「自主性」