2012年1月23日
ジョコビッチを育てたコーチ『ヤエレナ・ゲンチッチ』のテニス講習会に参加して来ました。
折角ですので、その一部をレポートしたいと思います。
もっと詳しい内容を知りたい方や講習ビデオ等については、直接お声を掛けて下さい。
(RYU)
場所:小田急町田アメリカンテニススクール
講師:ヤエレナ・ゲンチッチ
午前 ・・・ コートにおいて、オンコートでのドリル・実践形式の練習等について
午後 ・・・ 室内(セミナールーム)にて選手育成等の質疑応答など
■講習会内容
(午前の部)
主にオンコートを主にした ドリル・実践形式の練習について
指導を受けました。
練習では、次の点に気を付けてレッスンを行うことが大事ということです。
1.ストローク 2.ボレー 3.リターン 4.サーブ 5.パワー
また、レッスンで気をつけなければいけない事としては、1つのショットだけではなく
実践に即した連動性で練習する大切さを学びました。
(例)ボレーだけ ×、 アプローチからボレー ○
ジュニアがミスをしたらそのままにしない。理由を聞き考えさせる。
そのままにしてしまうと、体がミスを覚えてしまい良いイメージに結びつかない。
-------------------------------------------------------
(午後の部)
セミナールームに場所を移し、ジュニア選手の育成方法等について、
質疑応答の形で行われました。
ジュニア育成で大事なことをいくつか紹介しますと。
*アドバイスを与え過ぎない。
ジュニアの意見を聞き一緒に進める。
練習の前に、内容・目的等を細かく説明し、ジュニアが理解した上で
進めなければいけない。
*ランキングに惑わされない。
ランキングがあるがゆえに子供にプレッシャーがかかる。
ヨーロッパの12歳以下はランキングがない。
(例)親から子へ・・ランキングを意識し過ぎて、相手に勝たなければいけないと
強く望み過ぎると、やがて燃え尽き症候群にも繋がってしまう。
*タレント発掘にはどのように?
ジョコビッチは、5・6歳の時にキャンプに来た時、コーチの目と目をハッキリと見て
話を聞いていた。
また、練習時には 同じメニューでも自分で考え進めていた。(ビデオ参照)
■講習を受けて
今回 ヤエレナコーチから強く感じたのは、「心と心の繋がり」 が大事であるということです。
ジョコビッチの小さい時は、才能がありながらも家にお金がなく、お父さんが銀行から
お金を借りてテニスをさせた話や、ヤエレナコーチも一銭も貰わずコーチをしていた話を
聞きました。 まさに 信頼関係がないと とても出来ることではありません。
私も ジュニアの皆さんと共に 今まで以上に 「心と心の繋がり」 を持って、テニスに
向かい合っていきたい との思いが強まりました。
まだまだ勉強中ですが、今後も宜しくお願い致します。
【フォトギャラリー】
レッスン中の写真をフォトギャラリーにUPしました。 ご覧下さい。
写真をクリックすると拡大します。
拡大後に右下のプレイマークをクリックするとスライドショーで表示します。